« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
昨日までの渡良瀬遊水地での画像です。昨日は到着するとすぐになにやら大型の
カモ系が飛んでいて、画像をカメラで拡大したら、オオヒシクイのようでした。
夕方にはその群れが谷中湖に帰るのかなと思いきや、こちらはマガンのようです。
最近はよくここに来ます。せっかくなので珍鳥のメジロガモもいるとのことで、
いつもと違う水面に行きました。教えてもらって確認しましたが、この子かい。
なるほど目が白い。ありがと。
コミミはアクロバットが得意なのでしょう。急に真下に向いて着地。獲物はキャッチ
できましたか?見ていて飽きません。そんなにずっと見ることはできませんが、運が
良ければ楽しい時間となるでしょう。1メートルの高さからこの体制になるんよ。
面白いなあ。
コウノトリは夕方になるとねぐらに移動しますね。地面から2メートルくらいの高さに
見えました。あまりに近かったので、左の二名の方と背を向けて何かロックオンしていた
彼は気づきませんでした。普通に居るから狙いは違うかな。失礼。
最後は夕方によく出てくる伊之助。お互い近くはやめようね。
こんな時だけで申し訳ありません。
そろそろ山にワシ様を見に行こうということで、昨日行ってまいりました。
なんとか晴れてはいましたが、風が強くそうそうに引き上げてきました。
駐車場近くになったとき、上を見るとトビに混じって少し大型の鳥がいま
した。
ここからが悩ましいところでした。画面を拡大して確認しその時はオジロ
ワシの幼鳥かなと思っていました。逆光であり、詳しくは家でPCで確認
することにしました。
あれ?だれ?尾羽だけを見ればオジロの幼鳥。翼を見ると幅が狭いし白っぽい
ところがイヌワシの幼鳥。加工した画像では、くちばしの先が少し黒っぽい。
写真数が少なく、決定的なショットがありません。
また近く、あのあたりだけで粘って観察したいと思います。
その前にどなたか正解を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。